トップページ
トップページ
ニュース
ニュース
プレスリリース
プレスリリース
過去最大3,500名が参加申込!「アーキテクチャConference 2025」11月20日・21日開催
過去最大3,500名が参加申込!「アーキテクチャConference 2025」11月20日・21日開催

過去最大3,500名が参加申込!「アーキテクチャConference 2025」11月20日・21日開催

SHARE

〜世界的トップエンジニア3名が基調講演!国内外の技術リーダーが登壇〜

エンジニアプラットフォームを提供するファインディ株式会社(東京都品川区、代表取締役:山田 裕一朗、以下「当社」)は、2025年11月20日(木)・21日(金)に開催する「アーキテクチャConference 2025」の参加申込者数が過去最大となる3,500名を突破したことを発表します。

本カンファレンスは、アーキテクチャの構想・判断・構築に関する実践的な知見を共有し、多角的な視点から設計判断への理解を深めることを目的としています。参加者が自社にとって最適なアーキテクチャを考えるための視点とヒントを得て、現場での実践につなげられる場を目指します。オンライン・オフライン(会場:ベルサール羽田空港/東京・大田区)を組み合わせたハイブリッド形式で開催します。

現在も参加申込を受け付けております。

本カンファレンスへの参加をご希望の方は、以下のボタンよりお申し込みください。

◆「 アーキテクチャConference 2025」の概要

「アーキテクチャConference 2025」は、技術の進化と組織の多様化が進む中で、より良いアーキテクチャをいかに描き、どう実現していくかを考えるテックカンファレンスです。国内外のアーキテクトや実践者の知見を通じて、構想・判断・構築を多角的に学び、アーキテクチャへの理解を深める機会を提供します。参加者が日々の実践に活かせる“学びと気づき”を持ち帰ることができる場を目指しています。

開催日時 2025年11月20日(木)・21日(金)9:30〜19:00
開催形式 オフライン・オンライン配信(無料/要事前登録)
開催場所 ベルサール羽田空港(東京都大田区羽田空港2丁目7−1)
申込URL https://architecture-con.findy-tools.io/2025
主催 ファインディ株式会社
対象者 ・バックエンドエンジニア、SRE、インフラエンジニアなど、開発・運用工程に携わりながらアーキテクチャや技術スキルを磨いている方

・プロダクトマネージャー、リードエンジニア、テックリードなど、プロダクトや開発を推進している方

・システムアーキテクト、クラウドアーキテクト、インフラアーキテクト、セキュリティアーキテクトなど、設計やアーキテクチャの構築を策定している方

・技術選定やアーキテクチャ設計に関与している、または造形を深めたいと考えているエンジニア

◆ 基調講演者のご紹介

今年の「アーキテクチャConference 2025」では、世界的に著名な3名の技術者を基調講演に迎え、アーキテクチャ設計の思考法・実践・組織変革の視点を多角的にお届けします。

「構造」「選択」「進化」といった設計における本質的なテーマを、多様なバックグラウンドと実績を持つ登壇者がそれぞれの視点から掘り下げていくことで、技術者、そして意思決定層にも関心を持っていただけるような内容を目指しています。

Sam Newman(サム・ニューマン)氏

ロンドンを拠点に活動する独立系コンサルタント。マイクロサービスの第一人者であり、著書『Building Microservices』で世界的に知られる。クラウド、継続的デリバリー、設計判断の柔軟性を重視し、ThoughtWorks社では12 年間テクノロジストとして勤務し、グローバルなイノベーション推進や社内システム設計・構築に携わる。2025年には『Building Resilient Distributed Systems』を出版予定。

Vlad Khononov(ヴラッド・ホノノフ)氏

20年以上の業界経験を持つソフトウェアエンジニアであり、ドメイン駆動設計やソフトウェア設計の複雑性に関する世界的専門家。著書『Learning Domain-Driven Design』『Balancing Coupling in Software Design』で注目を集める。現在は世界中で講演・コンサルを行い、企業の設計改善を支援している。

Gregor Hohpe(グレゴール・ホープ)氏

『Enterprise Integration Patterns』の共著者で、非同期設計の第一人者。Google Cloud、Allianz、シンガポール政府などでアーキテクトを歴任。技術と組織の整合性を重視し、大規模なアーキテクチャ変革を実現してきた。

◆ 特別登壇のご紹介

特別登壇では、多様な業界で活躍する登壇者が、「スケールするアーキテクチャの設計・強化・進化」をテーマに、各社が直面してきた課題と意思決定プロセスを軸に、実践知を共有します。

具体的には、以下の観点からリアルな事例を交えて紹介します。

  • 設計の意思決定プロセス(なぜその選択をしたのか?)
  • マクロとミクロ両面の設計アプローチ(システム全体のスケール設計・技術選定)
  • アーキテクチャの持続可能性と進化(短期的な最適解と長期的な価値のバランス)
  • 変化に適応するアーキテクチャ設計(事業成長・組織変化にどう対応するか)

<登壇者一覧>

  • 村田 雄一 氏(株式会社ファーストリテイリング)
  • Satpute Swapnil 氏(株式会社ファーストリテイリング)
  • 張 楠 氏(株式会社ファーストリテイリング)
  • 北口 泰大 氏(株式会社ファーストリテイリング)
  • Aditya Seth 氏(Booking.com B.V.)
  • 石川 貴久 氏(Sony Interactive Entertainment Inc.)
  • ミノ駆動 氏(合同会社DMM.com)
  • 長野 雅広 氏(さくらインターネット株式会社)
  • 脇田 恭一郎 氏(三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社)
  • 岩永 朋紘 氏(Terra Drone株式会社)
  • Yuhki Yamashita 氏(Figma, Inc.)
  • Lawrence Corr 氏(『アジャイルデータモデリング』著者)
  • 増田 亨 氏(有限会社システム設計)
  • 加藤 潤一 氏(IDEO PLUS合同会社)
  • 曽根 壮大 氏(株式会社Linkage)
  • Ken Wakamatsu 氏(株式会社LayerX)
  • 河合 俊典 氏(エムスリー株式会社)
  • 菱沼 雄太 氏(ちゅらデータ株式会社)
  • Yasuhisa Yoshida 氏(株式会社10X)
  • 廣瀬 智史 氏(株式会社primeNumber)
  • 足立 紘亮 氏(株式会社メルカリ)
  • 永岡 克利 氏(株式会社AbemaTV)
  • 山本 哲也 氏(株式会社AbemaTV)
  • 京和 崇行 氏(株式会社カカクコム)
  • 時田 充 氏(株式会社カカクコム)
  • 齋野 直陽 氏(株式会社カカクコム)
  • 石川 朝久 氏(東京海上ホールディングス株式会社)
  • 林 達也 氏(デジタル庁)
  • 佐藤 将高(ファインディ株式会社)
  • 稲葉 将一(ファインディ株式会社)

◆ファインディ株式会社について

2016年に創業した当社は「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」というビジョンを掲げ、ITエンジニア領域における個人・組織それぞれの課題解決に取り組んでいます。

現在は、IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」、ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」、経営と開発現場をつなぐAI戦略支援SaaS「Findy Team+(チームプラス)」、開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」、及びテックカンファレンスのプラットフォーム「Findy Conference」の5つのサービスを提供しています。サービスの累計会員登録数は約24万人、国内外のスタートアップ企業から大企業までの3,700社にお使いいただいております。(※)

また「技術立国日本を取り戻す」という設立趣意に基づき、2024年のインド進出を皮切りに、現在、韓国・台湾でも「Findy Team+」を展開。企業成長の源泉であるソフトウェア開発において日本発のイノベーションを増やし、世界市場で競争力を持つ日本のIT企業を1社でも多く生み出すことを目指し、まずは当社がグローバルマーケットで通用する企業になることを企図しています。

  • 会社名:ファインディ株式会社 / Findy Inc.
  • 所在地:東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 5階
  • 代表者:代表取締役 山田 裕一朗
  • コーポレートサイト:https://findy.co.jp/
  • IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」キャンペーンサイト:https://findy-code.io/db-lp03

(※)Findy 転職、Findy Freelance、Findy Team+、Findy Tools、Findy Conference の5サービス累計での登録企業数及び会員登録数です。なお、1社又は1名の方が複数のサービスに登録している場合は、そのサービスの数に応じて複数のカウントをしています。